名称(別名) |
画像 |
説明 |
採用モデル |
ノータック |
 |
腰に「ヒダ」が存在しないデザインのスラックスです。 |
       |
ワンタック |
 |
腰の左右に「ヒダ」が1本づつ存在するスラックスです。タックがあることで腰周りが広くなります。 |
        |
ツータック |
 |
腰の左右に「ヒダ」が2本づつ存在するスラックスです。タックがあることで腰周りが広くなるため、ワタリの太いスラックスになります。 |
   |
タックダーツ |
 |
タックの「ヒダ」のように見えて、ヒダが内部に縫いこまれた縫い線です。ヒダはありません。昔に流行したデザインで現在ではあまり用いられません。
左の画像は、1本のヒダと1本の縫い線になるため「ワンターク+ダーツ」となります。 |
     |
ななめポケ |
 |
スラックスの縦ラインに対して角度のあるポケット口を「ななめポケット」と呼びます。標準型スラックスに多く見られます。 |
 |
たてポケ |
 |
スラックスの縦ラインに沿ってポケット口を付けた「たてポケット」です。標準型でも「たてポケ」はございます。 |
        |
ハコポケ
(箱ポケ) |
 |
後ろポケットの入り口が、帯状に形成されている造りを「箱ポケ」と呼びます。帯の幅は1〜2cmと様々です。
ハコポケはスケーターに多く見られ、雨ブタやピスボタンは付きません。 |
 |
雨ブタ
(フラップ) |
 |
後ろポケットにフタをする役目で存在するホームベース状のフラップです。雨ブタをポケットに入れれば隠れてしまいます。雨ブタがマジックテープで取り外しのできるタイプも存在しました。 |
       |
ピスボタン |
 |
後ろポケットの内部または入り口に付いたポケットを閉じるボタンです。
標準型は主に「無地の黒」のボタンですが、変形スラックスにはメーカーロゴがデザインされたボタンが多く使われます。 |
        |
チェンジフラップ |
 |
通常はポケットの外側にピスボタンが存在しますが、チェンジフラップはポケット内部にピスボタンが存在します。ポケット外側にボタンホールがあるため、「ポケット」と「雨ブタ」の両方をボタンで掛けられるデザインです。雨ブタをポケットにしまってもボタンが掛けられます。 |
       |
タグ |
 |
後ろポケットの上段に取り付けられたメーカータグです。標準型以外のスラックスには、ほとんど付いています。 |
       |
バックダーツ |
 |
後ろポケット位置に設けられた縫いラインです。お尻の膨らみを抑えるためや、飾りを目的としたデザインです。旧式スラックスには多く採用されていましたが、現在では珍しいデザインとなりました。 |
       |
腰切替(帯) |
 |
ベルト通し位置に帯状の切替が付いたデザインです。標準型やストレート系に用いられます。帯があるスラックスはウエストが固くなることから、若干ウエストが小さく感じるのが特徴です。 |
      |
ループダウン |
 |
「ベルト通し」の上部から「生地の端」までの長さを指した表示です。「ループダウン1.0cm」となると、ループ間隔は1cmとなります。
ループとはベルト通しを意味し、約4cm幅までのベルトが通せます。 |
        |
ハイウエスト |
 |
ベルト通しの上に約3cm以上の生地が突き抜けたデザインをハイウエストと呼びます。ハイウエストが広いほど、フロントボタンが多く設置されます。 |
  |
平行ループ |
 |
背面中央のベルト通しが2つ並んだデザインを呼びます。 |
      |
クロスループ |
 |
背面中央の2本ループを交差させたデザインです。標準型には存在しません。 |
       |
Vカット |
 |
背面中央に切り込みのあるデザインです。「Vカット2.0」と表示されたものは、切込みが2cmという意味になります。 |
      |
ワタリ(モモ幅) |
 |
ワタリとはモモ幅を指します。モモの付け根位置を平面状で計測します。 |
- |
ニー(ヒザ幅) |
ワタリから約30cm下の幅を「ニー」または「ヒザ幅」と呼びます。通常は計測されませんが、ベルボトム系のスラックスで計測されます。 |
- |
ボトム(スソ幅) |
ボトムは、既製品のスソ端の幅を指します。こちらも平面状に寝かせて直線を計測します。 |
- |
裏地 |
 |
全てのスラックスには、ウエスト位置の裏に裏地加工されています。標準型は黒くて光沢のある「黒玉虫」色のポリエステル素材が主に使われますが、スラックスが派手になるほど裏地カラーも派手になります。 |
        |
※名称や各説明は、メーカーや地域によって異なる場合がございますのでご了承ください。 |